2016年3月26日土曜日

木田元『ハイデガーの思想』

木田元『ハイデガーの思想』によると、ハイデガーの『存在と時間』は本来書く予定だった本の「上巻」に当たるそうだ。しかもそれは本来のプログラムの半分も満たしていない。「下巻」はついに出版されなかった。

「どんな本でも、たいてい肝腎なことは後まわしにされるものである。『存在と時間』も、その梗概によれば、いわゆる本論はすべて「下巻」にまわされており、「上巻」はその本論を展開するための準備作業に終始している」

『存在と時間』の不思議な影響力は、「この本の持つ一種独特の雰囲気と、それを伝えるこれまた独自な言語表現のスタイルから発している...(略)。人々は、第一次大戦敗戦後の雰囲気が『存在と時間』上巻に凝縮されて現れているのを感じとり、それに強い衝撃を受けたのであろう」

第一次大戦敗戦の1918年から1927年までの十年間にドイツ語圏で出された一群の本に共通する性格からこの時代の独特の気分を浮かび上がらせることができる。一群の本とは、エルンスト・ブロッホの『ユートピアの精神』、オズワルト・シュペングラーの『西洋の没落』第一巻、カール・バルトの『ロマ書』、フランツ・ローゼンツヴァイクの『救済の星』三巻、アドルフ・ヒトラーの『わが闘争』二巻、それにハイデガー『存在と時間』上巻。

これにカール・クラウスの『人類最後の日』とルートウィッヒ・ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』、ジョルジ・ルカーチの『歴史と階級意識』を加えてもとよい、と。

これらの本に共通する特徴としてスタイナーが指摘するのは、一つはこれらがすべて大冊だということ。次に、すべてなんらかの意味で予言的・ユートピア的著作だということ。ある意味で黙示録的だということ。「キリスト教において「黙示録」と呼ばれるのは、現世の終末と来るべき世界についての神の秘密の教えを告知する文書のことである」「こうした特質は暴力的性格と結びつく傾向がある。「これはすべて暴力的な本なのである」と、スタイナーは主張する。しかも、それは徹底した否定を目指す暴力であり、弁証法的に肯定を生み出すようなヘーゲル的否定ではない」

ハイデガーは『存在と時間』で人間のことを〈現存在〉という妙な言葉で呼んでいる。おそらく彼には〈人〉という言葉は多義的で曖昧な言葉なのだろう。そこでこの言葉を避け、人間はあくまで〈存在の意味〉が問われる〈現場〉としてのみ問題にされるという意味で〈現存在〉という言葉を選んだようだ。

「『存在と時間』の究極の狙いは、〈存在とは何か〉という問いを問うことにある」

「ハイデガーによれば、この問いは実は、プラトン、アリストテレス以来西洋哲学がつねに問い続けてきた根本の問いなのであり、したがって、いまこの問いを問うことは、「存在への問いをあからさまに反復する」ことなのである」

〈存在する〉というのはどういう意味かを問うこと。〈在るとされるあらゆるもの〉をそのように〈在るもの〉たらしめている〈在る〉とはどういうことかを問うことである。

中世のスコラ哲学者たちがさまざまに試みた〈神の存在証明〉は、神が存在するかしないを問題にしようというものではない。「彼らにとっては神が存在するのは分かりきったことなのであって、これを論理的にどう証明してみせるかが問題なのである」

〈神はもっとも完全なる存在者である。ということは、神はすべての肯定的な規定(「神は全能である」「神は無限である」・・・)をそのうちにふくむ存在者だということである。ところで、「存在する」ということも一つの肯定的規定である。神は当然この規定をも含んでいる。したがって、神は存在する〉

この言葉のまやかしのような神の存在の〈存在論的証明〉は、11世紀にアンセルムスによって提唱され、13世紀にトマス・アクィナスによって否定され、17世紀にデカルトによって復興され、18世紀にカントによって否認され、19世紀初頭再びヘーゲルによって承認されるという興味深い歴史をもつ。

「神秘的なのは、世界が「いかに」あるかではなく、世界がある「ということ」である。」 ウィトゲンシュタイン(『論理哲学論考』)

「私がこの経験をするとき私は世界の存在に驚く、と言うことである。その場合私は、〈何かが存在するとはなんと不思議なことだろうか〉とか、〈世界が存在するとはなんと不思議なことだろう〉といった言い方をしたくなる」 ウィトゲンシュタイン

「あらゆる存在者のうちひとり人間だけが、存在の声によって呼びかけられ、〈存在者が存在する〉という驚異のなかの驚異を経験するのである。」 ハイデガー(『形而上学とは何か』)

「存在は存在者ではない」
「現存在が存在を了解するときのみ、存在はある(エス・ギプト)。」
「存在は了解のうちにある(エス・ギプト)。」
「現存在が存在するかぎりでのみ、存在は〈ある(エス・ギプト)〉。」

〈ある(エス・ギプト)〉は〈存在する(ザイン)〉と言う意味ではない。ドイツ語の(エス・ギプト)は英語で言えばis givenですかね。

一般に動物は、狭い現在を生きることしかできず、したがって現に与えられている環境に閉じ込められることになる。そこには過去も未来もない。ところが人間は、記憶や予期の働きによって、過去や未来という次元を開くことができる。

「人間は、動物のように自分の生きている環境構造をそれしかないものとして受けとるのではなく、他にもありうる環境構造の可能な一つとして捉え、いわばそこから少し身を引き離すことができるようになる」

「このような高次の機能によって、現存在が現に与えられている環境から身を引き離すその事態を、ハイデガーは〈超越〉と呼んでいる。現存在は、〈生物学的環境〉から〈世界〉へと超越するのである」

「ハイデガーが人間のことを〈現存在(ダーザイン)〉という妙な言葉で呼ぶのも、人間こそ、〈存在(ザイン)〉という視点の設定が行われるその〈現場(ダー)〉だからにほかならない」

もともとフッサールは数学から哲学に転向した人なので哲学史的な素養に欠けており、そのためもあって自分の提唱した現象学を史上かつてない新たな思想だと考えていたのであるが、哲学史家ハイデガーから見れば、フッサールの現象学も西洋哲学の伝統の線上に位置し、その伝統の現代的更新にほかならない

ハイデガーは先生のフッサールが無自覚におこなった哲学的企てを意識的に引き受けなおし、現象学を西洋哲学の伝統のうちに捉えなおそうと考えていたのである。

ハイデガーの独自の哲学史観は、アリストテレスをはじめとする哲学の古典の精緻な読解作業のなかで形成されたものである。ハイデガーはもともと歴史研究、ことにアリストテレス研究から出発した。

2016年3月13日日曜日

グーグル傘下開発のAlphaGo、AI、深層学習、強化学習

「韓国人プロ棋士、人工知能ソフトに3タテの屈辱 米グーグル傘下開発「アルファ碁」に負け越し確定 」ということで、グーグル傘下開発のAlphaGoに関する情報が流れてきたので自分用にまとめ。

日経「AIは人知を超えるか」。FTの記事の翻訳で書いたのは米西海岸マネージング・エディターのリチャード。ウォーターズ。「(チェスの世界王者カスパロフを破った)ディープブルーは、知能の基盤と考えられているアルゴリズムによる勝利というより、むしろ強力なハードウェアの勝利だった」
「コンピューターのチェスプログラムは、何年も厳密な演算を用い、先々可能な手をすべて予期し、実行可能な最善の一手を計算することで進歩してきた」
「ディープブルーの勝利は広く知られたものの、AIの現実社会での利用促進にはほとんどつながらなかった。ディープブルーは狭いチェス盤上では奇跡を起こせたが、実世界の乱雑で「構造化されていない」性質の現象には通用しなかった」
「チェスと異なり、囲碁は可能な手の数が多すぎて、コンピューターが計算し切れない。その結果、機械が採用できる唯一のアプローチは、パターン認識を利用して対局がどう進展しているか「理解」し、次に戦略を練り上げ、臨機応変にその戦略を適応させることだ。だからシステムはいわゆる「深層学習(ディープラーニング)」-AIにおける最も驚くべき最近の進歩の背後にある技術-を頼りにしなければならない。パターンと「意味」を模索して膨大なデータを分析すべく、人工の神経ネットワークを駆使するわけだ」
「ディープマインドは、システムに教えるために2つの囲碁プログラムを戦わせ、技術が反復・適応するのを助ける「強化学習」として知られるテクニックを活用した。対局では、これら2台のコンピューターは、単独ではどちらも学ばなかった戦略を編み出した」
「グーグルがAI研究を進める狙いは、中核のインターネット事業の全面刷新だ。既存の検索エンジンを通して関連情報を提示するだけでなく、利用者のニーズを理解、予見し、助言を提示するのだ。この技術は、ヘルスケアなどの新市場でも適用できるだろう」

Wikiより。「AlphaGoは、ディープニューラルネットワークを用いて実装された「value network」と「policy network」によって動くモンテカルロ木探索(英語版)を用いる。AlphaGoは当初、棋譜に記録された熟練した棋士の手と合致するよう試みることで人間のプレーヤーを模倣するように訓練され、次に、ある程度の能力に達すると、強化学習を用いて自分自身と多数の対戦を行うことでさらに訓練された」
「自分自身と多数の対戦を行う」。自分自身と戦う自分とは何かという哲学的な問いを思い浮かべた。
これが"Nature"に載った論文ですね。

宇沢弘文の経済学 社会的共通資本の論理

図書館で借りてきた『宇沢弘文の経済学』、意外と面白い。

「リベラリズムの思想はJSミルに始まり、ジョン・デューイによって1つの哲学的体系として集大成された。このリベラリズムの思想を経済学の体系として定式化したのが、ソースティン・ヴェブレンである」

「ヴェブレンの制度主義は、すべての人々の人間的尊厳が守られ、魂の自立が保たれ、市民的権利が最大限に享受できるような、リベラリズムの理念に適った経済体制を実現しようとする。この制度主義の考え方を具体的なかたちで表現したのが社会的共通資本である」

「ヴェブレンの経済学は、ウェズレイ・ミッチェル、ジョン・コモンズなどによって制度学派の経済学として、経済思想の歴史の中で1つの流れを形成することになった。制度学派の経済学の基礎をなしていたのがリベラリズムの思想である」

「ヴェブレンがリベラリズムというとき、それは、人間の尊厳と自由を守るという視点にたって、経済制度にかんする進化論的分析を展開することを意味していた」

「ヴェブレンは、ダーウィンの進化論の影響を強く受けて、人間の行動は、自然、文化、歴史、社会、経済、法などさまざまな制度的諸条件によって規定され、また、人間の行動が、これらの制度的諸条件の進化的展開のあり方に決定的な影響を与えると考えた」

「ヴェブレンに始まる制度学派の経済学は、現在では、進化論的経済学とよばれている」

「リベラリズムの思想は、同じシカゴ大学で、ヴェブレンの同僚であったジョン・デューイによって、プラグマティズムの哲学として集大成され、20世紀前半のアメリカの思想形成に決定的な役割を果たすことになった」

ヴェブレンは女性のドレスを論じることで当時支配的となりつつあった新古典派経済学の考え方を批判し、否定しようとした、と。メンガー、ジェボンズ、ワルラスの3人によって構築された新古典派経済学の考え方は、マーシャルによって経済学の新しいパラダイムとして広く学会に普及、浸透しつつあった。

ちなみに、新古典派経済学(Neoclassical Economic Theory)という表現を用いたのはヴェブレンが最初だったらしい。

2016年3月10日木曜日

映画 "The Big Short (マネー・ショート)"



「The Big Short (マネー・ショート)」、素晴らしい。金融がテーマの映画として出色の出来(一般的な評価は知らない)。個人的には金融をテーマにした映画としては今まで見てきた中で文句なしにベスト1。

金融に興味のある人は見ておいて損はないと思う。MBS、CDS、CDO、CDOスクエアードなどの用語がポンポン出てきて、一応分かりやすく説明してくれるのだけれど、一般的にどれだけ理解されるのか私には分からない。
ドイチェとかゴールドマン・サックス、JPモルガン、モルガン・スタンレー、メリルリンチ、ワコービア、クレディスイス、UBSなどが実名で出てくる。GSやJPMとのやり取りって、実際あんなに感じだったんだろうなあと思わせる。細部のリアリティが非常に高い。私はそこを評価する。
『世紀の空売り』をもう一度読み返したいなと思ったけど、本の海のどのあたりにあるかが不明。

マイケル・ルイスの『世紀の空売り』のスティーブ・アイズマンは映画ではマーク・バウムに名前が変えられている。モルガン・スタンレー傘下のヘッジファンド、フロントポイントやマイケル・バーリのサイオン・キャピタルのオフィスもちゃんとブルームバーグがあってリアリティが高い。
ドイツ銀行のグレッグ・リップマンはジャレッド・ベネットに名前が変えてある。
アイズマン(バウム)と彼を演じたスティーブ・カレル。よく似ている。
 

アイズマンを一言で言うと「人の機嫌を損ねる才能に恵まれている」。
グレッグ・リップマン(ジャレッド・ベネット)と彼を演じたライアン・ゴズリング。これもよく似ている。

ちなみにエンドロールの曲はツェッペリンの"When The Levee Breaks"は4枚目のアルバムの最後の曲。A面最後の曲は"天国への階段"。
Nobuの店内のBGM、誰なのかなと思ったら稲垣潤一だったんですね。
イーストウッドの「ジャージーボーイズ」でもそうだったんだけど、登場人物が画面に向かって事実を説明する演出は最近の流行りなのかな?
自分のブログを読むと2010年10月に『世紀の空売り』を読んでいる。5年以上前か。その割には私としては本の内容をよく覚えている方ですね。それだけ印象深かったのだろう。
映画にマイケル・バーリ本人がチョイ役で出ていたらしいんだけど、全く気付かなかった。

Selena Gomezという人も出ていたらしいのだけど、ツイッターのフォロワーが4千万人いるから相当の有名人らしい。行動経済学者のリチャード・セイラー教授と組んでカジノを舞台に外挿バイアスを説明するのがセレーナ・ゴメス。若き女優/ポップスターらしい。

泡風呂に入りシャンパンを飲んで金融商品の説明をするのがカメオ出演した『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のマーゴット・ロビー。

ブラピが演じたベン・リカートは、実際にはベン・ホケット。

日経、経済教室「マイナス金利で何が起きる(下)」加藤出氏

「日銀がマイナス金利を決定してから1ヶ月余りが経過したが、日銀に対する金融業界の批判はいまだにすさまじい。筆者は海外も含め主要な中央銀行の金融政策を長くみてきたが、これほどの激しい反発は今まで記憶がない。原因は主に次の3点にあるだろう。第一にサプライズ効果を重視するあまり、日銀は実務面の混乱を軽視してしまった」。

ECBが一年半以上前から導入を示唆していたのに対して、黒田総裁は1/21の国会でマイナス金利は考えていないと言ったのにその翌週に決定しわずか11営業日後から実施。

「このため、マイナス金利取引に対応できない金融機関や期間投資家が続出し、短期金融市場は流動性が著しく低下し、金利裁定が働きにくいゆがんだ状態に陥っている」。

これだけでも、黒田氏は史上最低の総裁と言えますね。

「第二に金融機関の収益悪化が前提となっているマイナス金利政策の不自然さ、奇妙さが挙げられる。中銀の幹部は「個人の預金はマイナス金利にならない」と説明し、市民の怒りや不安を沈めようとしている。マイナス金利になると預金者が怒って現金を大規模に引き出す恐れがあるからだ。また、通貨の保存価値機能が低下する印象が強まりすぎると、多くの人々は消費・投資に積極的になるよりも、防衛的な行動に走る恐れがある」。

家計の預金がマイナス金利にならなければ銀行の貸出金利がマイナスにならず、景気刺激効果は限られる。それでも同政策が採用される本音は通貨安誘導で、世界経済にとってゼロサムゲームにすぎないと英中銀総裁は非難した。銀行の利ざやが圧縮され収益が悪化すると、金融仲介機能が毀損される恐れがある。

「地方金融機関からは「日銀の政策で政府が目指す地方創生どころではなくなった」との嘆きが多く聞かれる。同関連プロジェクトが収益を生むまでには時間がかかるが、それより目の前の収益確保が大問題になってしまったからだ」。

第三に日銀のクレディビリティーの問題が生じている。QQEは「2年程度でインフレ目標を達成する」と宣言して開始されたが、マネタリーベースは三年前より220兆円以上増えたにもかかわらず、インフレ率は目標の2%からまだ遠い位置にいる。2年でインフレ率2%はやはり無理筋だったのである。

「日本経済にとって重要なのはむちゃな緩和策の追求でなく、潜在成長率を高めるための構造改革ではないかと多くの市場関係者は感じている。だが日銀は、異例の緩和策によりリスクフリー資産の利回りを強引に低下させ、金融機関、投資家を深刻な資金運用難に追い込み、リスク資金へのシフト(ポートフォリオリバランス)を促している。しかしそうした政策は残酷かつ危険である」。

「国債の発行金利がこれほど下がると、政府や国会の財政再建に対する意識が後退し、結果的に将来世代にまわすツケが大きくなる恐れがある。金融政策が非伝統的手段にここまで踏み込んでくると、効果と副作用の冷静な比較考量が必要となってくる」。

2016年3月6日日曜日

根井雅弘 『経済学の歴史』 第四章 ジョン・スチュアート・ミル

J.S.ミルは父親から稀にみる早期教育を受ける。例えば三歳からギリシャ語、八歳からラテン語、十二歳から論理学、十三歳から経済学。他にも修辞学、歴史学、数学、物理学そして化学なども学んでいる。このような幼少の頃からの厳しい教育に耐えられるのはミルのような天才を措いて他にいない。

ところが二十歳の1826年の秋、突然、重い鬱病に陥ってしまった。

精神的危機からの快復の過程でミルはコールリッジ、ゲーテ、カーライルなどの諸作品を通じてロマン主義の思想に触れた。また、後に結婚するハリエット・テイラーと知り合った。

ミルは、ロマン主義やサン=シモン派の思想を通じて、私有財産制度を自明の前提としていた従来の立場を修正し、歴史相対主義に近づいていたのだが、『経済学原理』も、その線に沿って、単なる抽象理論の展開に終始することに満足せず、広く社会哲学への適用をもくろんだ野心作であった。

『ミル自伝』には、出版まもなく『経済学原理』が成功した理由が次のように説明されている。「最初から絶えず権威ある著書として引用言及されたが、それは本書が単なる抽象理論の書でなく、同時に応用面も扱って、経済学を一つだけ切り離されたものとしてでなく、より大きな全体の一環、他のすべての部門と密接にからみ合った社会哲学の一部門として取り扱い、したがって経済学のその固有の領域内での結論も、一定の条件づきでしか正しくない、それらは直接経済学自身の範囲内にはない諸原因からの干渉や反作用に制約される、したがって他の諸部門への考慮なしに経済学が実際的な指導理論の性格を持ち得る資格はないのだ、としたからである。事実、経済学はいまだかつて人類に、自分だけの見地から忠告を与えようなどと大それたことを実行したことはない。もっとも、経済学だけしか知らぬ者(したがって実は経済学をロクに知らぬ者)が、あえて世に忠言を与えようと分不相応な大望を起こしたためしはあり、その場合その連中は、本当に自分の持つ知識だけでそうするよりほかなかったのだが。」

以上のような問題意識は、一言でいえば、リカードからアダム・スミスへの回帰を意図したものと表現することができるだろう。

ミルはコントに倣って、社会科学を「特殊社会学」と「一般社会学」に分ける。前者は経済学のように一定の社会状態を前提にした上で、合理的な推論を進めていくことによって因果法則を引き出そうとする個別的な社会科学を指し、後者は前者で前提にされた社会状態そのものを研究対象にする学問を指す。

ミルは、特殊社会学としての経済学では演繹法による抽象理論の定式化を積極的に是認する一方で、複雑な社会現象の相互連関を取り扱う一般社会学では、演繹法の限界を指摘し、むしろまず歴史的事実からの帰納によって経験的法則を引き出したあと、人間性の原理に基づく演繹法によって検証する方法を提唱した。

根井雅弘『経済学の歴史』第四章 ジョン・スチュアート・ミルから引用しました。