2015年8月30日日曜日

『昭和恐慌と経済政策』

NHKで高橋是清のドラマをやっていたので、関連した本を読んでおく。
『昭和恐慌と経済政策』中村隆英の「Ⅳ章 危機の切迫」を読んでいるところ。

第一次大戦後の「ドイツは主としてアメリカからの資金の流入に依存して、国内における投資を進め、貿易を改善しかつ賠償を支払ってきた。ところが、世界恐慌以後、各国の海外への投資は急激に減少し、ドイツは海外からの投資を急に引き上げられたために、絶え間のない危機にさらされていたのである。オーストリアの大銀行、クレジット・アンシュタルトが支払いを停止したのは31年6月であった。大銀行の支払い停止は当然連鎖反応を呼び、ドイツは激しい金融恐慌に襲われた。ダナード銀行をはじめ、大銀行が相次いで支払いを停止するや、ドイツ政府はついに、為替を国家管理し、資本流出を禁止する強度の統制を実施するにいたった」

「ドイツに投資されていた各国の資金は、支払停止と為替管理によって今や完全にブロックされたのであったが、各国の資金が直接ドイツに投資されていたのでなく、イギリスを経由して投資されている場合が多かった。そのためにドイツからの資金引き上げの波が一転してイギリスを襲うにいたったのである」

急激な資金流出に堪えられなくなったイギリスは1931年9月21日に金本位制を停止。日本はこの年の12月に、アメリカは1933年、フランスは35年にそれぞれ金本位を停止して、その後金本位はついに復活されなかった。

「しかしながら、イギリスの金本位停止の日に、その長期的傾向を読み取り得たものは少なかった。井上(準之助)の悲劇はこの日から始まるのである」

板垣・石原の命を受けた一部の部隊が満鉄線路爆破したのを合図に満州事変がおきたのが、イギリスの金本位制停止の9月21日の3日前の1931年9月18日。

イギリスの金本位離脱にともなって、日本でドルへの需要が殺到した。実需に加えて、早晩日本も金本位を離脱することを予想し、そうなれば円の対ドルレートは下落するだろうから、そこで円に買い戻せば利益を収めることができるという思惑によるもの。イギリスが再禁止したときに日本も金輸出の再禁止をすればよかったのに、政治的理由でしなかった。

「経済的に最善と思われる政策が政治的理由から採用されないことはしばしばあって、望ましくない結果を生むことは、この時に始まったことではないが、事態の深刻さはおそらく空前といってもよかったであろう」

1931年12月に若槻内閣が総辞職。後継首相に政友会総裁の犬養毅、大蔵大臣に、引退していた高橋是清を選定。13日に犬養内閣は成立、即日金輸出の再禁止。

井上は民政党の筆頭総務として「金本位制の再建」をかかげ、選挙運動に奔走していたが、1932年2月9日、血盟団の一員に射殺された。血盟団は次いでドル買いをしたとされる三井の団琢磨を暗殺した。そして5・15事件の犬養首相暗殺に続いていく。5・15事件以降、「あらゆる政策が、軍部の意向を無視しては行なわれえない状況が出現したのである」

「高橋は、財政支出を一時的に拡大し、金融をゆるめ、対外的には資本逃避を防ぎ、為替レートを帝位に安定させるという方針を打ち出した。(略)その政策をとった後、経済は着実な回復を示した。とくに輸出の回復は目覚ましく、それにつれて国内景気も回復」、という典型的なケインジアン政策。

「経済理論的に考える限り、経済政策は外側の条件が変わればそれに応じて変化すべきものであり、政策の基本を変えないにしてもその強さを加減したりするべきはずのものである。ところが政治的なイッシューに転化してしまった経済政策はもはやそれなりに硬直したものになってしまい、臨機応変の政策をとることが理論的には望ましいにしても、政治的には敗北を意味するという矛盾におちいってしまうのである」

NHKドラマで高橋是清がロンドンで戦費を調達するシーン、金融クラスタとしては大変興味深かったんだけど、一般の人にとってはどうだったんだろうか。

そこについては『日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち』 (新潮選書) 板谷 敏彦に詳しいようなので図書館で借りてきた。


高橋是清のドラマ、さすがに二時間だと時間が足りなくて表面的に終始。

0 件のコメント: