2013年11月16日土曜日

小宮龍太郎 『経済学 わが歩み』

小宮隆太郎氏の『経済学 わが歩み』3章まで読んだ。

「私自身は数学があまり得意ではなく歯が立たないこともあったが、学者としてスタートした時期に、数理経済学を勉強したことのメリットは計り知れないほど大きかった」

「経済学のさまざまな問題を考えるとき、論理的整合性のある数学的理論モデルに基づいて考える習慣が身についた。アメリカに行ったときも数学的理論を正確に理解していたことは大いに役立った。折々に経済学の基礎理論の話が出てきたが、まごつくことが一切なかった。このような経験から私は、若い時期には経済学の基礎理論とそのために必要な数学(それは時代とともに変化してゆくが)をしっかり勉強することが大切だと思っている」

都留氏がハーバードで博士号を取った時の指導教授がシュンペーター。都留氏の紹介で小宮氏はレオンチェフ主催のハーバード経済研究所に勤務することに。都留氏と同年代にハーバードで学んだ経済学者はサミュエルソン、トービン、スウィージー、バーグソンなど。
小宮氏はチャールズ・キンドルバーガーとも長い付き合い。
線形計画法のジョージ・ダンツィグは謙虚そのものだったそうだ。日本に来たときに小宮氏が一週間ほど通訳をしたそうだ。

ハーバードでは線形計画法、投入産出分析、計量経済学などの数理的研究を行ったが、それよりももっと大きなことを学んだ。「身近な経済問題を経済学の立場からどう考えるかということだった」

「ハーバードでは、昼食の際に学者同士が日々の経済問題を語り合っていたし、セミナーでは時事問題を経済学でどう考えるかが話題になっていた。アメリカでは身の回りの経済問題を論議するとき、まずは標準的な経済理論に基づいて考える。まずはスタンダードな経済学的アプローチで、どう理解したらよいかを考えることが重要である。つまり経済学者とは、自分の国の身近かつ重要な問題を、標準的な経済学の理論に基づいて考え研究する学者なのである。ところが当時の日本では、「経済学の理論」と「現実の経済問題」が、ほとんど乖離した状態だった」

「経済学という学問は、理論を習っても実際にそれを使えなければ意味がないと私は思う。現実の経済に対して理論を使うことは、経済学を理解する上でもとても重要だ。アメリカの経済学者は、常識では簡単に理解できない経済現象を、経済学的に分析してよく理解し、その理解を初心者にもわかるように説明するという基本姿勢を持っていた」

都留氏は、日本人の経済学者は「経済」を学んでいるのではなく、「経済学」を学んでいるから「経済学学」だといって経済学者を批判していたそうだ。

0 件のコメント: