2010年4月25日日曜日

This will be my Soros trade.

 "The Greatest Trade Ever"を半分まで読む。John PaulsonとPaolo Pellegriniを中心に語られていくのだが、同様に米国モーゲージ・バブル に対してショート(空売り)しようとした人物が何人か描かれていく。Scion CapitalのMichael Burryもそのうちの一人。タイトルの"This will be my Soros trade"はMichael Burryが自分のモーゲージに対するショートについて考えたこととして84ページに出てくる。"Soros trade"は例のイギリス中央銀行のポンド買いに対する歴史的なポンドの売り崩しのトレードのこと。Sorosの一世一代のトレードとして既に伝説と化している(実際のトレードはStanley Druckenmillerがやったらしいが)。

 俺たち世代にとってはああいうSoros tradeをいつか自分もしたいというのが運用のモチベーションになっている。Paulsonも当然そう考えていた。
一方で、バブルに対するトレードの難しさはそれがいつまで続くかが予想できないことだ。皆、これがバブルだということはけっこう簡単に気づく。ただし、ショートするタイミングが難しい。たいていの場合、皆、仕掛けが早すぎて、我慢できなくなり買い戻して損をするか、破綻してしまう。
 バブル相場で失敗した例が6章に書かれている。Jesse Livermore, Michael Steinhardt, Jeffrey Vinik(Fidelity), Julian Robertson, Stanley Druckenmiller, Adolf Merckle。このうち、Livermore, Merckleは自殺してしまう。VinikとRobertsonの失墜は俺も外国株のファンドマネージャーとしてリアルタイムで見ていたので良く覚えている。
 また、モーゲージを簡単にショートするツールである"synthetic CDS"をDeutsche BankのGreg Lippmannらが開発したことがPaulsonらにとって非常に重要だったことが分かる。Paulsonはもともとリスク・アービトアージの専門家なのでモーゲージは素人なのだ。そのためモーゲージをショートするファンドの資金集めにも苦労している。アメリカ人でも「モーゲージはモーゲージのプロに」と考えてしまうのだな。その道に詳しいかどうかと高パフォーマンスを挙げられるかどうかは関係ないのだが、その辺のことは運用の本当のプロでないと分からないものなのだな。固定概念というか偏見というか。
 俺は自分の"Soros trade"を見つけることができるのだろうか。

2010年4月20日火曜日

Barclaysの債券クオンツ・セミナー

今日は、Barclaysの債券クオンツ・セミナーに行く。場所は三越前のマンダリン・オリエンタル。BarclaysのQuantitative Portfolio Strategy GroupのDynkin, Phelpsらの書いた本を本多先生が『債券ポートフォリオの計量分析』として翻訳されたことから、最初に本多先生が挨拶。この本が一人に一冊配られた。実は、この本、こないだ買ったばかりなのだが・・・。終わった後も配っていたので、会社用にもう一冊もらう。
内容はDTS(Duration times Spread)を使ったリスク分析、トラッキングエラー、最適化、流動性リスク、信用リスクなど。どちらかというと実務よりの話。いくつか参考になった。ICSの同期も二人来ていた。終わったあとの懇親会で本多先生に挨拶をしておく。ついでに名刺ももらう。本多先生の名刺は初めていただいた。ICSのロゴの色が緑だった。5色くらいバリエーションがあるらしい。
住友信託の根元誠一郎さんもお話された。

2010年4月17日土曜日

本多ゼミ謝恩会、三浦先生ランチ、トイレのつまり

4月に雪が降るとは・・・。まさにPrinceの名曲、Sometimes it snows in Aprilだな。この曲は本当に名曲だ。この曲が入っているアルバム『Parade』も傑作(好き嫌いはあるだろうが)。個人的にはPrinceの中で最もお気に入り。まあ、Princeは全部のアルバムが好きなのだが。

昨日はゼミの謝恩会。香港でヘッジファンドを準備中のKさん以外は久しぶりに集合してなつかしかった。師匠や同期から、ここには書けない面白い話をいろいろと聞いた。お互いの修論を送ろうということに。Kさん、修論ありがとうございます。ヘッジファンドの準備はいろいろ大変そうですね。今度、私にも教えてください。
三浦先生の大手町ランチが22日の木曜日にある。どうしようかな?昨日の謝恩会でもこれが話題になった。できれば行きたいと思う。
トイレがつまり気味。子供が不必要にトイレットペーパーを使うらしい。まったく。ネットでしらべたところ、吸盤のついた棒のようなやつ(ラバーカップというらしい)でズコズコやればいいらしい。近所のホームセンターでSAN-EIの真空式パイプクリーナー PR870-Lを買ってきて試してみる。するとあっさり直った。

実は小学生のときに、棒の先にタワシがついたやつでトイレの掃除をしていたところタワシがはずれて奥のほうに入ってしまったことがあった。まさか、それがその後の大惨事になるとは思いもせず、そのまま流れていくのだろうと思ってほっておいた。しかしそれがパイプに詰まってしまってそこのトイレが大変なことになっていた。先生たちが、ラバーカップを使って悪戦苦闘していた。気の弱い私は、その原因が私のせいであることを言い出せずにその様子を眺めていた。そのことは今でも軽いトラウマである。このブログで告白したことで、トラウマは消えるだろうか。
それ以降、私は何か問題が起きた場合は、その場から逃げないで、すぐに対応するということを自分に課して生きてきた。

2010年4月16日金曜日

論文投稿

( ̄◇ ̄;) アナリストジャーナルから早速リジェクトされてしまった。

「規定分量を大幅にオーバーしています・・・」。図表のところも文字だと読み替えて15000字だから、全体で10ページにしてくれと言われた。あわてて22ページを10ページに絞る。おかげですっきりしていい感じになった(笑)。再送すると「レフェリー審査に回す」との回答。ということで、とりあえずは受け取ってもらえてレフェリー待ち。
今日は、ゼミの飲み会なので、師匠にお礼を言っておこう。

2010年4月15日木曜日

論文投稿、八甲田山、Singleton, Shreve, Paulson

師匠からOKを頂いたので、「証券アナリストジャーナル」に投稿した。このジャーナルは難しすぎてもリジェクトされるので、最後まで安心できない。でもこれですっきりした。自分としては早く次の課題である「クレジットリスク・モデル」に集中したい。

Duffie and Singletonの『クレジットリスク』の3章を読む。大変分かりやすい。もしかしてこの辺りはSingletonが書いたのかな。しかし、本多先生、コーホートのスペルはcohorotではなくてcohortでは・・・。
Singletonの『Empirical Dynamic Asset Pricing』の14章、Term Structures of corporate bond spreadsを読む。いいねぇ。これこれ、これがやりたいのよ。この章にかぎらず、Singletonの書き方は俺に合っている。この本好きだなぁ。すごくいい本だと思う。Amazonでレビューしとこう。
Shreve2の輪読会が始まったが、(基本的なところだけとはいえ)いきなり測度論的な確率論なのでとにかくイメージしつつ覚えていくしかない。σ-加法族(σ-集合体)のイメージはいろいろな集合の集まったものだな。「集合のσ-加法族があったとすると、集合に対して行いたいであろうあらゆる操作によって得られる新たな集合はそのσ-加法族に属することになる」。
「Ωを空でない集合とし、FをΩの部分集合からなるσ-加法族であるとする。確率測度Pは、全ての集合Aに対して[0,1]の中の値を対応させる関数である。この値をAの確率と呼び、P(A)と記す。Pは
P(Ω)=1,
加算加法性
を満たさなければならない。加算加法性は有限加法性を満たすことをも保障している。
3つの組(Ω、F、P)は確率空間と呼ばれる。」
他にも、ルベーグ(Lebesgue)測度、ボレル(Borel)σ-加法族、ボレル集合、カントール集合、”ほとんど確実に almost surely"、確率変数、分布測度、累積分布関数、密度関数、確率量関数など、重要そうな概念が目白押し。
忙しくて読む暇がないと思いつつもJohn Paulsonについて書かれた『The Greatest Trade Ever』を買う。Paulsonはサブプライム危機で大もうけしたヘッジファンドのマネジャー。前から興味があった。もともとは企業合併に伴うリスク・アービトラージをやっていたヘッジファンド。それがなんでサブプライムで不動産に関連した証券のショートで大もうけできたのかが知りたかった。おれもPaulsonのように自由にトレードがしたい。
子供が読書感想文の課題図書の中で『八甲田山死の彷徨』を選んだので、参考までにDVD「八甲田山」を借りてきて一緒に見る。小説の『八甲田山死の彷徨』は本当に傑作だ。すごいの一言。文句なしにお勧め。組織のマネージメントという視点からも読むことができる。個人的には死を前にして次々と人々が狂っていくところが好き。それは小説(または映画)でしか経験できないことだから。映画も良くできていた。高倉健がかっこいい。いいなあ健さん。最後、泣くのよね。俺もあんな雰囲気になれたらなあ。


2010年4月12日月曜日

投稿用論文、センセイの鞄、闇の奥(コンラッド)

師匠のコメントを受けて、投稿用論文を書き直したものを再び師匠にメール。論文の書き方についてコメントをいただけることは本当にありがたい。自分ではなかなか気づかない点が多いから。
アカデミックの先生方の知的能力をもっと社会で活用すべきだと思う。
川上弘美の『センセイの鞄』を読む。切ない話だ。川上はもともと奇妙な味の小説が得意なんだろう。でもこの小説においてはそれは抑制されていて、唯一「干潟―夢」の章において現実と夢が交錯するような仕掛けになっている。川上はたしかに文章はうまいと思う。ただ、「干潟―夢」の章を除けば、単なる老人と中年女性の恋愛小説と言えなくもない。でも、一般にはこういう方が人気が出るんだろうな。
バルガス・ジョサの『嘘から出たまこと』がおもしろいのでついつい読んでしまう。そこで書評されていたジョセフ・コンラッドの『闇の奥』を買う。コンゴが舞台のすさまじい小説らしい。早く読みたい。

2010年4月10日土曜日

ファイナンスのための確率解析2(シュリーヴ)

 

連続時間の数理ファイナンスの教科書の決定版だと思う。訳者も書いているが「どこまで深入りすべきかの見極めが見事」である。ファイナンスに必要な確率解析という内容に上手に絞り込まれている。また、数式の展開も途中を省略しないで丁寧に書かれていることが特徴である。金融工学の本は著者の出身分野によって工学系(ルーエンバーガー、ダフィーなど)と数理ファイナンス(数学、特に確率論)系(藤田など)に分かれると思うが、この本は数理ファイナンス系の中でベストだと思う。
ICSの同期でこの本の輪読会を計画している。この本を完全制覇できれば、実務で必要な基礎は完璧だと思うし、学会の論文を読むときにも不自由しないだろう。

投稿用論文、川上弘美、ドストエフスキー、ジョサ

久しぶりにいい天気だ。近所の公園の桜も満開。
俺は朝から、投稿用論文を書く。
途中、昼飯の惣菜の調達のついでに古本屋に寄って川上弘美の『センセイの鞄』、『溺レる』、ドストエフスキーの『罪と罰』を買う。『センセイの鞄』は谷崎潤一郎賞だ。川上は芥川賞、ドゥマゴ文学賞、紫式部文学賞、伊藤整文学賞、女流文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞している。すごいね。一人でこれだけの賞を取れるんだ。世間での評価は高いんだろうな。文庫の裏表紙に顔写真が載っている。美人ということになるんだろうな。
バルガス・ジョサの『嘘から出たまこと』の最初のエッセイ「嘘から出たまこと」を読む。素晴らしい。この部分だけでも買う価値がある。小説、フィクションの本質を見事に捉えて提示している。
「(小説は、)単に嘘をつくだけではなく、正体を隠すこと、仮面をかぶることによってのみ表現できる興味深い真実を語るのである。...人間は自分の運命に満足できないもので、ほとんど全員が ― 金持ちも貧乏人も、天才も凡人も、有名人も無名人も ― 今と違う生活に憧れる。そんな欲求を ― イカサマな形で ― 静めるためにフィクションは生まれた。すなわち、誰もが求めてやまぬ理想の生活を提供するために書かれ、読まれるのがフィクションである。小説の根底には、いつも悪あがきが煮えたぎり、欲求不満が脈を打つ。」
「現実生活の不満は、文学によって時に静められ、時に煽り立てられるが、決して真の意味で改善されることはない。我々の持つ空想癖はまさに悪魔の施し物かもしれない。今の自分と理想の自分、持っているものと望むものの溝を常に広げているのだから。
 しかし我々は、抜け目ない想像力のおかげで、限りある現実と際限ない欲望との乖離を和らげる妙薬、すなわちフィクションを備えている。フィクションによって我々は、自分を失うことなく自分を乗り越え、他人になりきることができる。フィクションのなかに溶け出して我々は多重人格者となり、自分以外の多くの人生、真実の枠に囚われていれば不可能な多くの人生を、歴史の牢獄から抜け出すことなく試すことができる。」
「嘘から出たまこと」の後は、ジョサによる名作の書評になっている。一流の作家による一流の作品の書評なので面白くないわけが無い。しばらくは『嘘から出たまこと』のおかげで幸せな時間をすごすことができそうである。


2010年4月8日木曜日

投稿用論文、 Northfield

投稿用論文を師匠にメールで送っていたところ、赤でたくさんコメントしていただいたものが帰ってきた。修論のときよりも細かいです(笑)。さっそく書き直して送りなおそう。新学期が始まったばかりでお忙しいなか、まことにありがたいことです。

Factsetという金融データ・ベンダーのリスク管理ツールとしてNorthfieldのツールを当社でプレゼンしてもらったところICSで科目履修されていたNさんだった。ビジネスでICS関係者とお会いするのは俺がICSに行きだしてからは、初めてだ(ICSに行く前にはEさんにお会いした)。早速名刺交換する。Northfieldのツールの特徴は大規模なデータに対応していること、債券の信用リスクのファクターに株のファクターと共通のものを使うこと、グローバル・イールドカーブという概念を使うことなど。
自分の勉強は木島のクレジット・リスクの5章、シュリーヴ2の1章などを読む。シュリーヴ2は練習問題もやることにした。なかなか難しい。木島の本は分かりやすい。
20日のバークレイズの債券クオンツ・セミナーで師匠も話されるということなので参加することにした。師匠が訳された「債券ポートフォリオの計量分析」のからみのようだ。著者のレヴ・ディンキンなどがメインで喋るらしい。「債券ポートフォリオの計量分析」も早く読みたい。

2010年4月5日月曜日

クレジット・リスク(木島)

クレジット・リスク(木島)の1章を読む。
クレジット・リスクが市場リスクと異なる特徴は、(a)考慮すべき期間(リスク・ホライズン)が長い、(b)リスク発生のメカニズムは、起こるか起こらないかの二元的である、など。
割引国債はスポット・レートを状態変数にもつデリバティブと考える。
リスク・ホライズンにおけるデリバティブ価格の従う確率分布を求めるためには、
(1) リスク・ホライズンにおける状態変数の従う確率分布を観測確率を使って求める;
(2) リスク・ホライズンにおけるデリバティブの価格を、その時点以降のリスク中立確率を使って計算する
ことが必要となる。
デフォルト時点の確率分布を知ることがクレジット・リスク計量化の最初のステップである。
価格の期間構造を見積もるためにはデフォルト発生時点での損失を割り引く必要があり、したがって金利の期間構造を取り込んだ動的なモデルが必要である。少なくとも
(1) デフォルト時点τの従う確率法則
(2) 回収率の確率分布
(3) リスク中立確率に関する無リスク金利の期間構造モデル
の三つが必要となる。
証券価格は、『現在および将来にわたってその資産がもたらすすべてのペイオフを割り引いた合計のリスク中立確率に関する期待値』である。
デフォルトを考慮した金融商品の価格付けに関する研究は
(1) デフォルトを内性的に算出するもの (Merton, Black and Cox)
(2) デフォルトの要因を外性的に与えるもの (Longstaff and Schwartz)
(3) デフォルト過程そのものを外性的に与えるもの (Jarrow and Turnbull)
に分けられる。
Jarrow and Turnbullは影の師匠、中川先生の今年のM1ゼミで取り上げるそうなので、俺も読んでみよう。



2010年4月4日日曜日

修士論文発表会資料

平成21年度3月卒業生(代表者)の修士論文発表会資料と平成21年度3月修了者論文題目がICSのウェブサイトにアップされた。

同期の修論も時間があれば読んでみたい。ちなみに俺のいたコースの正式名称は修士課程ではなくて専門職学位課程なんだな。学位論文なら略すと学論か?呼びにくいのでみんな修論と呼ぶんだろうな。
投稿用に修論を書き直した。俺が投稿しようとしている雑誌はあまり難しいと逆に採用されないらしい。採用されるといいのだが。とりあえずこのテーマはこれで終了にしよう。さすがに飽きてきた。次は債券の期間構造やクレジットリスクのモデルにどっぷり浸かりたい。それからシュリーヴ2の精読。
今日もゴルフの練習。今日は9番、7番、5番とドライバーを試す。しばらくやらないと手打ちの癖が出てくる。何本か打っているうちにまっすぐ飛ばす感覚が戻ってくる。力を入れてはいけないんだな。軽く振ればいい。でもそれが難しい。

2010年4月3日土曜日

ICS修了者の図書室利用


・修了から5年間
閲覧、複写、借用ができる。図書室カウンターで利用者登録ののち「特別利用証B」を即日交付してもらう。申込書は一橋大学付属図書館ホームページにある「一橋大学附属図書館特別利用証(B)交付願」からダウンロードでき、図書室カウンターにも用意してある。事務室で証明印をもらうか、証明印の代わりに修了証明書のコピーでも受け付ける。
カウンター業務時間内に、職員通用口から利用証を定時して入る(通常の入り口の鍵は開かない)。
・修了から5年経過以降
閲覧、複写ができる(借用はできない)。図書室カウンターで利用者登録ののち「特別利用証A」を即日交付してもらう。
ということで、5年間はICSの図書を借りることができる。読みたい本は読んでしまおう。
ICSの図書室のmy libraryと論文のリモートアクセスは早速入れなくなっていたが、ICSのイントラネットとGMailはまだ使える。いつまで使えるんだろう。
ダフィー&シングルトン『クレジットリスク』の5章「倒産リスクの評価」を読む。クレジットリスクのモデルにも少し慣れてきた。シュリーヴ2の11章「ジャンプ過程入門」に目を通したことが早速役に立った。
写真は、近所の公園の桜。春だなぁ。

2010年4月2日金曜日

シュリーヴ2、投稿用論文

4月1日ということで日本中から新入社員が東京に集まっているようだ。電車や街角がやたら混んでいる。しばらく東京で研修した後、また地方に散らばっていくんだろうなぁ。俺も社会人になってから自分なりに頑張ってきたとは思うが、全然別の生き方もできたかもしれないなという気もする。
とりあえずシュリーヴ2は最後まで目を通した。でも全然頭に残ってない。もう一度最初から、今度はじっくりと味わいながら読んでいこう。
投稿用のための修論書き直しもとりあえず終わった。まだ日本語がこなれていないので土日で推敲しよう。半年間、アセットアロケーションばかりやってきたので、いい加減飽きてきた。年度も変わったので、ここでアセットアロケーションは一段落させて、今期は債券およびクレジットモデルに取り掛かりたい。
自分への褒美としてバルガス=リョサの『若い小説家に宛てた手紙』とバルガス・ジョサの『嘘から出たまこと』を買う。リョサとジョサは同じ人。ペルーの偉大な作家でフジモリと大統領選で争ったことでも有名。名前の日本語表記が統一されないのはやや問題だな。アマゾンでリョサとして検索しても『嘘から出たまこと』はひっかからなかった。スペイン語の発音ではジョサの方が近いのだが、日本ではリョサが浸透してしまっているからなぁ。
ついでに『SIGHT』vol43も買う。特集は「ありがとう小沢一郎 僕たちは卒業します」(笑)。民主党にもそれほど期待はしていなかったわけだが、自民党も、民主党もダメだとするとどこに投票したらいいの?みんなの党?
そういえば、ICSのイントラネットとGMailはまだ使えてる。いつまで使えるんだろう?