2015年2月1日日曜日

『捏造の科学者 STAP細胞事件』と日経サイエンス『STAPの全貌』


 日経サイエンスの特集『STAPの全貌』はたしかに今回の事件の全体像が分かりやすくまとめてある。
「「STAP細胞」は最初から存在しなかった。1年にわたって日本の社会と科学界を揺るがしたSTAP論文の不正疑惑は、科学の面では決着した」

『捏造の科学者 STAP細胞事件』、面白いです。

「あれが本当なら、小保方さんは相当、(不正行為でも)何でもやってしまう人ですよ」 (騒動の大分前に森口尚史氏を怪しい人物と忠告していた人の小保方氏評)

「なぜ、メディアに情報が寄せられるのか。それはCDB内外に、理研の対応への不信感が渦巻いているからにほかならない」

CDB自己点検検証委員会の報告書案、「笹井氏による「囲い込み状態」が出現し、小保方氏の教育がないがしろになったうえに、共著者への連絡が不十分で、データ検証の機会が減ったと指摘した」

若山氏「結局、STAP幹細胞を作れるほどのすごいSTAP細胞は存在しないと思います。ただ、酸性処理で何らかの変化が起こるというのは正しいと思う」。若山研究室での再現実験では、リンパ球を弱酸性液に浸してから培養を続けるうちに、「死にかけるけど生き返って変なものになる細胞」もあったと

「(小保方氏の)ノートをちらっとでも見ていれば、疑う心が浮かんだかもしれない。ちょっとでもいいからノートのずさんさを目の当たりにしていたら、そのデータ本当なのか?と聞いたり、生データを持ってきなさいと指導したりしていたかもしれない」そう語る(若山氏の)顔には後悔の念が浮かんでいた

若山氏が小保方氏の実験ノートを見なかった主な理由は二つ。一つは、若山研では通常は全員が同じ部屋で実験し、生データを口頭で報告しあっていたためノートをわざわざ見る必要がなく「思いつきもしなかった」。もう一つはハーバードの優秀なポスドクと紹介され「お客さん」的存在だったこと。

一方で、信頼と実績のある若山氏がキメラマウスを作製し、多能性を完璧な形で証明したからこそ、CDBの幹部らも信じてしまった。

若山氏「STAPに関してはもうすべて終わりにして、今後はまともな、皆の役に立つ研究をして成果を出していくことに専念したい。税金の無駄遣いのようなことになってしまったわけなので、新しい、ちゃんと役に立つ成果で償っていきたいです」

STAP幹細胞の元になったSTAP細胞は、いずれも生後一週間ほどのマウス二~三匹の脾臓から採取したリンパ球から作られたことになっている。そのマウスにはGFPという細胞を光らせる遺伝子が人工的に導入されていた。若山氏は一八番遺伝子にGFPを挿入していた。

若山研の解析結果まとめ


著者は毎日新聞の記者なのだけれど、STAP細胞事件についてはNHKと日経と毎日の間で激烈なスクープ合戦があったんですねえ。

理研の改革委員会は「画期的な成果の前には必要な手順をいともたやすく省略してしまう。こうしたCDBの成果主義の負の側面が、STAP問題を生み出す一つの原因となった」と指摘した。

「改革委員会は、竹市氏がデータの記録・管理について確認・指導をしておらず、「責務を認識さえしていないことをうかがわせる」として、CDBでは「データの記録・管理の実行は研究者任せで、組織としての取り組みはほとんどなかったと言わざるを得ない」とした」

「STAP問題の背景には、「研究不正行為を誘発する、あるいは抑止できない、組織の構造的な欠陥があった」と結論づけた。さらにその大元には、CDBが2000年4月の発足以降、ほぼ同じメンバーで運営されてきたことによる「トップ層のなれ合い関係によるガバナンスの問題」があると指摘した」

9章まで読んで、CDBの竹市センター長も無能すぎると感じざるをえない。しかし、理研って、全体で約3400人も研究者と職員がいるのか...

『捏造の科学者 STAP細胞事件』の10章。ネイチャー再投稿前に不採択となったネイチャー、セル、サイエンスの査読コメントの段階で後に発覚するデータの不自然さやES細胞混入の可能性がすでに指摘してある。小保方氏や若山氏、笹井氏が査読の指摘に真摯に対応していれば防げた話だった。

査読資料を読んだ白髭教授「査読者の要求の仕方はかなり強く、STAP細胞が真に多能性細胞であることを示すには単一細胞での評価が必要だと、著者自身も思うはず。世紀の発見だと思うならなおさら、きちんと事実を見極めようとするはずだ。中心命題が対処されないまま論文が通ったことに驚く」

初投稿時の査読者「この研究の最大の欠点はデータの分析のほとんどが不十分で記載も乏しいこと」「十、十四日目で遺伝子の発現量が明らかに減少しているのはSTAP細胞が長期培養後にその性質を失ったり、別の細胞に変化したりした可能性を示唆している。しかし著者達はこの点に注意を払っていない」

ネイチャー再投稿時の論文では同じグラフの十日目以降、つまり遺伝子の働きが減衰していく部分が削られていたそうだ。ただ、実験の結果の全てが自分に都合の良いデータにはならず、都合の悪いデータを削除することは改ざんとは異なり不正行為とは言えない、と須田氏。

中辻京大教授「多能性遺伝子の働きが弱まったとすると、一時的で不完全な初期化だったなどの解釈もできた。そのデータの有無によって論文の結論への判断や印象が変わった可能性がある。言い換えれば、科学的な理解と考察をミスリードする恐れがあり、科学者として不適切なデータの扱いだと思う」

笹井氏が、リジェクトされた小保方氏の3本の論文の査読コメントを全く読んでないことは驚くべきことだ。信じがたい。

今さらだけど、小保方氏の博士論文、ひどいな( ̄∇ ̄)

『捏造の科学者 STAP細胞事件』10章によると、論文の査読コメントには、小保方氏が言われたと言っていた「細胞生物学の歴史を愚弄している」という言葉はないそうだ。それも嘘だったんですか
(´・ω・`)

「研究全体が虚構であったのではないかという疑念を禁じえない」日本学術会議

CDBの日本名は「発生・再生科学総合研究センター」なのに対し、英名は「center for developmental biology(発生生物学研究所)」で「再生科学」は入っていない。英名に実態が反映。CDBは再生医療の牽引役という嘘の看板で巨大な予算を獲得できていた。

ある研究者「再生医療を看板にしないとお金をとってこられないという、制度的に仕方のなかった面もある」と理解を示しつつ、「『再生』で取ってきたお金でカエルの実験(基礎研究)をする。CDBはその象徴だった」

0 件のコメント: