2015年10月31日土曜日

『ブックガイド心理学』

図書館で借りてきた『ブックガイド心理学』を読んでるところ。

ユングは人間のこころのエネルギー(ユングはリピドーと呼ぶ)が、もっぱら外界に向うか、内界に向うかで、物の見え方や考え方が全く異なることに着眼して、全社を外向型、後者を内向型と名づけた。

外向型においては、客体が、内向型においては、主体が、決定的に重要な意味を持つ。前者は、興味・関心がもっぱら外界の他者や物にあり、あらゆるこころの動きは、それらによって微妙に影響を受けるのに対し、後者では、興味・関心はもっぱら内界にあるため、周囲のものには影響を受けない。

外向型は、いつでも、どこでも、初めて会った人とすら、以前からの知己のごとく、いともたやすく友好的な話ができるので、社交的に見えることが多い。一方、内向型は、ほとんど他人の存在に気がなく、引っ込み思案で、容易に胸襟を開かず、猜疑心が強いため、けむたがられることが多い。
ユングはその二つのタイプに加えて、4つの基本機能を想定した。合理的機能としての、「思考」と「感情」、非合理的機能としての、「感覚」と「直感」というふうに、二つの軸上で、おたがいに相補的な関係にあるとする点が、ユングの独創的なところ。

感情は、通常は、非合理的なものと考えられやすいが、ユングは感情を合理的機能とした。
ユングは、感情を「自我と与えられた内容との間に生じる活動であり、しかも、その内容に対して、受け入れるか、拒むか(つまり、快か、不快か)、という意味で、一定の価値を付与する活動である」とした。感情は、きわめて合理的な価値判断の機能だとするのである。

思考とは、「それ固有の法則に即して、与えられた様々な表象内容を(概念的に)連関づける」心的機能であり、感覚とは、「物理的な刺激を知覚に伝える」心的機能であり、それゆえ、知覚と同じである。よって「なによりもまず、五感による感覚、すなわち感覚器官や身体感覚による知覚」である。そして、直感とは「知覚を無意識的な方法によって伝える」心的機能だとする。これは一種の本能的把握である。直観の内容は、感覚のそれと同様に、「すでに与えられている」という性格をもっており、感情内容や、思考内容のごとく、「派生したもの」あるいは「作り出されたもの」という性格とは対立。

二つの根本態度と四つの基本機能によって、たとえば「外向的直観型」とか、「内向的思考型」とか、「内向的感覚型」というようにいくつかのタイプが分けられる。さらにユングの独創的な点は「優越機能」と「劣等機能」という考えや、「意識と無意識の補償関係」といったダイナミックな考え方にある。つまり、思考が優越機能の人は、同じ合理軸の感情が劣等機能に、感覚が優越機能の人は、同じ非合理機能の直感が劣等機能になる。また、意識があまりに「外向的」に傾き過ぎると、無意識のほうは逆に「内向的」に働くし、意識が「内向的」に向いている人は、無意識が「外向的」になる。

ユングは、内向型の、一見するところ、きわめてとっつきにくい人間が、ひとたび、その内界に魅せられた場合、いかに奥行きの深い、すてきな存在となりうるか、を身をもって証したのが本書『人間のタイプ』なのである。

0 件のコメント: