2014年10月26日日曜日

『経済学に何ができるか』 猪木武徳 6章、7章

「人間の満足度の構造について鋭い分析を加えた研究として、アダム・スミスやヒュームの人間本性と道徳感情の分析がある。アダム・スミスの議論から、当面のわれわれの問題意識と関連する諸点を三つほど採り出しておく。
ひとつは、他人の所得や地位の向上に対して人々が抱く気持ちは、その所得や地位の向上がどれほどのスピードで起こったのか、どれほどの地道な努力の結果達成されたのか、どのような運に左右されたのものなのか等に大きく依存している。
第二に、格差そのものによって社会の秩序や安定性が保たれているという側面も無視できない。人間は誰しも富者や権力者への賛美の感情を持つからだ。言い換えると、格差が消滅してしまった社会は、かえって、わずかな違いをめぐる嫉妬と怨望によって極度に不安定になる恐れがあるということである。
第三に、人間生活の悲惨と混乱の最も大きな原因は、自分の境遇と他人の境遇を比較することから始まるが、ある恒常的境遇と他の恒常的境遇との差異を過大に評価することによって、さらに悲惨の度合いは強まるであろう。」
ある目的を持って追及された問題の解決が不可能と分かった段階で、結果として科学の新しい概念や原理の定立に至る例として、錬金術と永久機関の追及があげてある。ちなみに、分裂気質の人が永久機関の夢想をよく抱くらしい。
「学問の歴史の中で、重要な発見や発明は、意図しないところから『偶然』生まれ出たというケースが多い。偶然を必然へと転化する力量は、研究者の「探す能力」と「関連付ける能力」であろう。だからこそ、偶然に賭けるという余地を残すために、知的な自由は確保されなければならないのだ。」
青色LEDでノーベル賞を受賞した天野浩氏も、偶然に窯の調子が悪かったことで良質な結晶を作れたんですよねえ。
「いかなる学問分野でも、人間は完全な知識に到達したわけではない。人文学・社会科学の分野においては特にそうであろう。だからこそ、獲得された知識を「絶対的なもの」として、他を排除する姿勢は、学問の進歩にとって有害なのである。」

パウル・クレーの矢印の意味

パウル・クレー『落ちる鳥』

パウル・クレー『Birds Swooping Down and Arrows』
見ようによっては、飛行機が爆弾を落としているように見えなくもない。

日経『美の美』はフランツ・マルクと私の好きなパウル・クレー。マルクはWW1で戦死。クレーは徴兵されたけれど父親や妻がバイエルン王に、クレーが戦線に出ないように手紙を書いたおかげで戦線には出ないで飛行学校に赴任。クレーは戦争については描かなかった。

この頃、クレーの作風は具象から抽象の方向へと進んでいた。「戦争という恐ろしい現実の中で過ごす人々にとって、何を描いているかが分かりにくい抽象絵画はむしろ受け入れやすかったのではないか」と呉氏。

大戦勃発以降、クレーの作品に多く登場するようになる矢印は様々な意味を持ち、「飛ぶ」ことを象徴している。飛行学校にいたクレーは、戦争をまったく絵の題材にしなかったのではなく、「飛ぶことを作品の主題にした」とデュヒティング氏は指摘。

あの矢印ってそうだったのか!

2014年10月25日土曜日

10/24の日経スクランブル、『頼りない日本株投信』

10/24の日経スクランブル「頼りない日本株投信」。
「震源地の米国株に比べ相場の戻りはいまひとつ。割安な銘柄を拾う国内投資家の層の薄さが大きな原因で、中でも日本株投資信託の存在感の無さは際立つ。日本人が買わない日本株投信は、海外要因で揺れ続ける日本株市場の問題の核心かもしれない」
「「日本株投信ですか?正直、売れ行きはあまりよくないです。理由はいろいろありますが、日本株が長期的に上がるイメージをいまだに抱けないのが最大の原因でしょう」。投信販売の最前線に立つ野村証券のある支店長はこう話す」
「公募投信は全体の残高が過去最高を更新中だが、押し上げ役はもっぱら海外株投信や海外REITファンドだ。日本株投信はカヤの外で、市場全体に占める残高比率は9.3%(9月末)と15年前のおよそ半分の水準に低下した。」
「残高全体の約8割を米国株ファンドが占める米投信市場とは大違いで、これでは相場の下支え約になりようがない。なぜかくも人気がないのか。原因を探る過程で、ある象徴的なファンドを見つけた。野村アセットマネジメントが2000年に設定した「ストラテジック・バリュー・オープン」だ。」
「実はこのファンド、プロの日本株運用者の間では長期間、安定的にベンチマークを上回る成績を上げてきたことで知られる。設定以来、年間でベンチマークの東証株価指数に負けたのは1年だけだ」。優れた成績なのに国内では売れていない。類似ファンドを足しても残高は60億円にすぎない。
「興味深いのが、このファンドは海外で爆発的に売れているのだ」。08年に応手で販売開始。パフォーマンスの高さから年金基金が資金を委託。今では公募投信として欧州、アジア、南米の17カ国で販売、海外投資家分の残高は約4500億円に達する。
「海外投資家は過去のパフォーマンスとその再現可能性を念入りに調べ、納得がいけば資金を預けてくれる」。河野光成シニア・ポートフォリオマネージャーは言う。
「運用成績がいい投信がちゃんと売れる市場を作ること。それが証券界の大きな課題だ」。日本証券業協会の稲野和利会長は言う。
ストラテジック・バリュー・オープンのパフォーマンス。しかし、フィデリティ日本成長株って、TOPIXインデックスなのかと思うくらいTOPIXに連動していますね。


まあ、海外要因というか、米国株要因で動くのは、日本だけじゃなくて、欧州や新興国の株式市場も同じだと思いますけどね。

2014年10月18日土曜日

『桶川ストーカー殺人事件 -遺言』

「桶川ストーカー殺人事件」を読むと、いざというときに警察はまったく頼りにならないということが良くわかる。埼玉県警上尾署、ひどい。「告訴状」を勝手に「届出」に改竄するなんてありえない。被害者には告訴は取り下げてもまたできると嘘を教えているが刑事訴訟法では一度取り下げると告訴できない。

ストーカーというと単独犯のイメージだけど、桶川ストーカーの異常さは、ストーカーがその筋の人にお金を払ってい集団で嫌がらせや殺人をさせたこと。そして警察がちゃんと捜査しようとしないこと。

桶川の事件は、写真週刊誌FOCUSのスクープだったんだけど、それがテレビで取り上げられ、政治家が取り上げたことでストーカー規制法が成立するんだね。やはりテレビの影響力は大きい。

告訴状をつき返した上尾署のM次長は、後にM次長によって左遷させられたという警察官によって放火されている。その警察官は刑務所で自殺している。

「桶川ストーカー殺人事件」の著者、清水潔氏によると、全国の警察のうち雑誌取材の対応ぶりワーストスリーは埼玉県警、京都府警、北海道警なのだそうだ。