2016年2月27日土曜日

『デフレ最終戦争 黒田日銀 異次元緩和の光と影』

黒田日銀の誕生以降を取材してまとめたもの。やや黒田日銀に対する評価が甘い気がする。日頃から日銀をウォッチしている人にとっては内容がやや表面的で新しい発見はあまり無いかもしれない。日銀や金融政策に興味のなかった人にはいい入門書になるかもしれない。
個人的には第9章「OBたちの批判と不安」、第10章「「出口」という難作業」が面白かった。

この本が出た直後に黒田日銀が追加の金融緩和策として突然マイナス金利導入をしたが、それにも関わらず円高・株安が進んだ。インフレ率も2年で2%どころか、3年で0%に落ち込んでいるうえ、「出口」もまったく見えない黒田日銀についての本を出すタイミングとしてはやや中途半端になってしまったかもしれない。

ちなみに、日銀の金融政策決定会合の議事要旨で「多くの委員」というのは9人のメンバーのうち5~6人程度、「何人かの委員」というのは3~4人程度を意味するのだそうだ。

「一般的に、日銀総裁の講演は本人自ら執筆することはない。例えばテーマが金融政策であれば、総裁が示した大きな方向性を踏まえて、企画局制作企画課長が下書きをする。最終的に本人がチェックして、必要なら修正を加えるというプロセスを経る」

「黒田総裁の講演の大半は、正木企画局制作企画課長が草稿を書く。内田企画局長、雨宮企画局担当理事両氏の順でチェック。最終的に黒田総裁が目を通したうえで、講演に臨む」

自分で書かないのね。

木内氏は元々緩和策の導入自体には賛成したが、「2年で2%」のコミットメントには反対票を投じた。異次元緩和の継続期間は2年程度に限定し、その時点で柔軟に見直すという主旨の議案を提出した(反対多数で否決)。

第9章「OBたちの批判と不安」で、多くの日銀OBが黒田日銀を批判しているところが面白いです。
『真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ』 横山 昭雄 
著者は、考査局長、監事などを歴任した日銀OBの横山昭雄氏。私はこの本はまだ読んでいない。
「”ガンガン金融を緩め、ドンドン財政支出を増やしさえすれば、デフレも直り、経済もよくなるはず”などと喚き散らす、能天気の政治家・エコノミスト輩に、これ以上世間騒ゆうの勝手を許してはならないし、かなりの程度それに乗っかったように窺われもする現政策当局の危うさにも厳しい目を向けざるを得ない」
日銀関係者の間で関心を集めたのは、福井氏が同書に「推薦の言葉」を書いている点だ。
武藤敏郎元副総裁「自ら期限を区切って物価目標を達成しようとしている中央銀行は他にはない。実現できなければ2度と使えない政策だ。他の中銀が期間を特定しないのは自信がないからではない。クレディビリティ(信認)を大事にするからだ」
今の日銀はクレディビリティを軽視した、世界でも稀な中央銀行ということです。
翁邦雄 「デフレという表層的な現象を日本経済の低成長の元凶に位置づけてしまい、インフレが潜在成長率を高めることを待つことは、人口減少や超高齢化という根源的かつ喫緊の課題から目をそらす方向に作用する」
稲葉延雄元日銀理事 「(労働市場の改善や株価上昇により)経済は良好な状態になったのに、デフレ脱却が遅れており、順序が逆転している。明らかにデフレは景気後退の原因ではなかったし、デフレ脱却は経済の好転の条件ではなかった」
山口泰元副総裁 「今、完全雇用に近い状況の下、物価の下落は止まり、低インフレ状態を展望できそうである。それでも2%目標には遠く届かない。(異次元緩和の)政策目標も方法も柔軟な方向に修正すべきなのは明らかだとも思う。デフレは経済成長力の低下の反映であることも多く、金融緩和だけでは効果に限界がある」
白川前総裁 「『期待に働きかける』という言葉が、『中央銀行が言葉によって、市場を思い通りに動かす』という意味であるとすれば、そうした市場観、政策観には、私は危うさを感じる」
「仮に、この命題を、『中央銀行の供給する通貨、いわゆるマネタリーベースを増加させれば物価が上がる』という意味に解釈すると、過去の日本の数字、あるいは近年の欧米の数字が示すように、マネタリーベースと物価との関係、リンクというものは断ち切れている」
「金融政策は強力な手段だが、その効果の本質は、非常に低い金利水準を実現する、あるいは流動性を潤沢に供給することによって、家計や企業が、明日ではなく今日支出するように動機付けていくことだ。しかし、明日が今日になり、明後日が明日になり、さらに今日になってくるので、いわば将来から現在に需要を前倒しすることになる。その前倒しにする原資というか需要自体は、日本経済の潜在的な成長力に規定される」
白川氏、さすがだ。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...
このコメントはブログの管理者によって削除されました。